執筆者 iesunoakashibito | 9月 16, 2022 | 未分類
恐れに立ち向かう 二〇一二年九月十六日 ひとしずく九三七 母が以前から、うちの山について話してくれていました。何十年も前、村の所有していた山の税金の負担を軽減するために、分割して全戸に売ったそうです。いえ、全戸が強制的に購入させられたと言った方が正しいようです。 猫の額のように狭い分割された土地は、誰がどこの箇所を取るかということは、くじ引きで決められたそうです。...
執筆者 iesunoakashibito | 9月 15, 2022 | 未分類
天通道 二〇一二年九月十五日 ひとしずく九三六 「北通道」という石碑が、北海道を臨む青森県下北半島の北端に立っています。 これは北海道へ通じる道という意味なのでしょうか? きっと昔は、多くの人たちがここに立って、向こうの未知の土地を眺めていたことでしょう。目の前には津軽海峡が横たわり、もし移住を考えていたなら、きっとそれはとても大きな決心を要したことだろうと思います。 荷物も過去においては、大したものを向こうに持って行くこともできるわけではなかったでしょうから、まさしく着のみ着のままに近い状態での移動だったと想像されます。...
執筆者 iesunoakashibito | 9月 14, 2022 | 未分類
人としての本分 二〇一二年秋 ひとしずく九二六 神様に祈る人は少なくない。あれをして下さい、これを与えて下さいと。 祈ることは決して悪いことではない。 しかし、ただ自分側の願望を主に叶えてもらうためだけに祈り、 それが叶わないなら、主を疑ったり信じるのをやめてしまったり、 主がなさろうとしていることを受け入れたくなかったりといったふうでは ただ神様をいいように利用しているだけではないかと思う。 私も、信じるのをやめることこそないけれど、 しょっちゅうそうした態度に陥ってしまう。 私たちは思い出さねばならない...
執筆者 iesunoakashibito | 9月 13, 2022 | 未分類
隠れた破壊パワー 「モア・パワー」 マーリン・キャロザース著からの抜粋 ひとしずく一二七五に掲載 批判的な精神は、いつも人をあて推量しようとします。「彼は『こう』言ったけど、本心は『ああ』だったんだ。彼はこのことを私に言ったけど、恐らく、 他の人には別のことを言っているんだろう。 裁きは何と厳しい重荷でしょうか! 裁きには、ある程度高慢という要素が入っています。私たちは、あまりに確信をもって「知っている」と言います。そして、その知識によって私たちは得意になるのです。...
執筆者 iesunoakashibito | 9月 12, 2022 | 未分類
我が家の移動教室 二〇一二年秋 ひとしずく九二五 今、子供たちは、毎日のように畑仕事に精を出し、おばあちゃんから色々なことを学んでいます。他の人たちにも自分たちの畑で採れた作物を分けてあげたいと、息子は、叔母から使ってもいいと言われた畑を、来年はさらに拡張したいというビジョンを持っています。...