ダーク・トゥ・ライト
闇から光へ
「光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。」
(ヨハネの福音書1章5節)
9月15日
天通道 二〇一二年九月十五日 ひとしずく九三六 「北通道」という石碑が、北海道を臨む青森県下北半島の北端に立っています。 これは北海道へ通じる道という意味なのでしょうか? きっと昔は、多くの人たちがここに立って、向こうの未知の土地を眺めていたことでしょう。目の前には津軽海峡が横たわり、もし移住を考えていたなら、きっとそれはとても大きな決心を要したことだろうと思います。 荷物も過去においては、大したものを向こうに持って行くこともできるわけではなかったでしょうから、まさしく着のみ着のままに近い状態での移動だったと想像されます。...
9月14日
人としての本分 二〇一二年秋 ひとしずく九二六 神様に祈る人は少なくない。あれをして下さい、これを与えて下さいと。 祈ることは決して悪いことではない。 しかし、ただ自分側の願望を主に叶えてもらうためだけに祈り、 それが叶わないなら、主を疑ったり信じるのをやめてしまったり、 主がなさろうとしていることを受け入れたくなかったりといったふうでは ただ神様をいいように利用しているだけではないかと思う。 私も、信じるのをやめることこそないけれど、 しょっちゅうそうした態度に陥ってしまう。 私たちは思い出さねばならない...
連絡先の変更
今までのe-mailアドレスが変更となり、御迷惑おかけしています。 ご連絡、ご質問などは、dorcas12@gmail.com までお願いします。
夜霧の山道で
先日、福島のある友人を訪ねるところでした。何度も訪ねていた友人だったので、私はただナビのスイッチを入れて、その指示に従っていたのです。もうすでに暗くなっていたので、いつもの標識などは見えませんでした。...
9月13日
隠れた破壊パワー 「モア・パワー」 マーリン・キャロザース著からの抜粋 ひとしずく一二七五に掲載 批判的な精神は、いつも人をあて推量しようとします。「彼は『こう』言ったけど、本心は『ああ』だったんだ。彼はこのことを私に言ったけど、恐らく、 他の人には別のことを言っているんだろう。 裁きは何と厳しい重荷でしょうか! 裁きには、ある程度高慢という要素が入っています。私たちは、あまりに確信をもって「知っている」と言います。そして、その知識によって私たちは得意になるのです。...
9月12日
我が家の移動教室 二〇一二年秋 ひとしずく九二五 今、子供たちは、毎日のように畑仕事に精を出し、おばあちゃんから色々なことを学んでいます。他の人たちにも自分たちの畑で採れた作物を分けてあげたいと、息子は、叔母から使ってもいいと言われた畑を、来年はさらに拡張したいというビジョンを持っています。...
9月11日
弱い時にこそわたしは強い 二〇一二年秋 ひとしずく九二四 ついにレイアウトされたひとしずくの原稿を印刷する段になりました。しかし途中でプリンターのインクが切れたので、新しいインクを入れたのですが、その後どうしたら開けたふたが閉まるのか、わかりませんでした。 私は、いつもプリントをしていてプリンターのことを良く知っている妻を呼んで聞いてみました。しかし、新しいプリンターだったので、彼女もどうして蓋が閉まらないのかわかりませんでした。そして妻は「パパ、説明書読んだらいいのよ」と言って、自分の用事をしに立ち去ってしまいました。...
9月10日
偶然は祈った時に起こる! 二〇一二年秋 ひとしずく九二三 数日前は、私の二番目の娘の誕生日でした。その日の用事を終えてから、私は娘の所に向かいました。ささやかながら誕生日を祝ってあげたかったからです。そして娘の誕生日プレゼントは何がいいか、息子に相談したところ、コンピューターを冷却するファンが必要らしいということでした。 この娘は一日中、コンピューターに向って仕事をしています。そしてこの暑さです。コンピューターを冷却しなければ、使えなくなってしまうのです。 ...
9月9日
かわいい子には旅をさせよ 二〇一二年秋 ひとしずく九二二...
9月8日
最近、学んでいること 二〇一三年秋 ひとしずく一二八六 預言、賛美、祈り、御言葉、謙遜、愛・・・ これらは、霊の戦いにおける武器だと学びました。...
最近のコメント