5. パウロ自筆の肯定的な証拠

パウロがヘブル人への手紙を書いたことを示唆する多くの証拠もあります。 例えば、ヘブル人への手紙に匹敵する規模を持ち、多くの重要な類似点を持つローマ人への手紙を考えてみましょう。 どちらも権威ある人物によって書かれましたが、その人物は当該教会の創立者ではありませんでした。 そのため、どちらも弁明で終わっています(ローマ人への手紙では大胆に:ローマ15章15節、ヘブル人への手紙では簡潔に:ヘブル13章22節)。 両書簡ともテモテを協力者として挙げています(ローマ16章21節では最初に、ヘブル13章23節では唯一)。 ローマ人への手紙では教会におけるユダヤ人と異邦人の関係の正しいあり方について、ヘブル人への手紙では十字架後のユダヤ人と律法の関係の正しいあり方についてです。 古代ギリシャ文学の中で、ローマ人への手紙とヘブル人への手紙は、他のどの手紙、小冊子、書簡よりも共通点が多いです。

ヘブル人への手紙に含まれている深い教理的洞察や、一般的に示されている教理の熟知が、イエス・キリストの使徒以外の誰かからもたらされたとは考えにくいですし、聖霊がこのような重要な仕事を他の誰かに託したとも思えません。 さらに、ヘブル人への手紙は、教会時代の過渡期が成し遂げようとした律法との決別の基礎を築いただけでなく、新約聖書の他の箇所ではパウロだけが恵みの勝利に関する教理的な説明という点で真に取り組んでいることですが、ヘブル人への手紙はまた、なぜ恵みがイエス・キリストという人物において律法に取って代わったのか(他の箇所でもパウロの専門としている分野)についての最も見事な実証を私たちに与えてくれるからです。

その他にも積極的な示唆がありますが、そのいくつかは本書の一節一節の研究の中で適切な場所に譲ることにしたいと思います(つまり、パウロ独特の方法で「理解しにくい」というペテロの特徴を満たすパウロ的言い回しの数々: 第二ペテロ3章16節)。 「イタリアから来た人々」とテモテが捕囚から解放されたことへの言及(これは、同じことが著者にも当てはまらないことを強く示唆しています; ちなみに、ヘブル13章23節には実際に「早く来れば」とある)は、確かにパウロの第二次ローマ捕囚とよく一致しています。 また、ヘブル人への手紙10章34節にある、著者が事前に何人かの受洗者を投獄していたこと(つまり、「私の鎖」とは、パウロが受洗者に課した鎖のことです)は、パウロが著者であることを意味しているとしか思えません。

最後に、パウロに代わる優れた人物がいないことも、取るに足らない証拠ではありません。 何世紀にもわたり、パウロの代替案は数多く提案されてきました。著者としてのパウロという考えに何らかの理由で確信を持てない人でも、正直に評価すれば、他の誰よりもパウロがこの手紙を書いた可能性が高いという結論に達するはずです。